1.東京の家賃相場は?
東京都の家賃相場は10.1万円で、世界規模で見てもTOP10に入るほど、家賃相場が高い地域です。
東京都は大きく「23区」「23区外」の2種類に分ける事ができ、この2つのエリアを比べると東側の「23区」の方が特に家賃相場が高いです。
その理由として、オフィス街が多くあり通勤しやすく、新宿や渋谷のような繁華街にも近いので人気がとても高いからです。また、土地値の高い六本木や麻生、銀座なども含まれているあるエリアだからです。
一方、「23区外」は住宅街が多く、のどかな雰囲気で生活環境が整っています。
東京都の県境に近くなるほど、自然豊かで家賃が安くなる傾向があります。
ただし、商業施設やオフィスが多くある都心部からは少し離れます。
1-1.他地域(埼玉、千葉、地方など)と比べると?
埼玉県の家賃相場は7.8万円で、進学や就職を理由に上京する方の中には、家賃の安さを基準に埼玉県で物件を探す方も多いです。
埼玉は、東京周辺への電車の往来も多く、意外と30分ほどで都内に通える場所も多くあります。住む場所は自然の多い埼玉にすれば、都会に疲れた時のリフレッシュも気軽に行えます。
続いて、千葉県の家賃相場は7.5万円で、東京都からやや距離があるので、家賃相場は比較的に安くなっています。
千葉県は、東京の中でも丸ノ内周辺や上野、秋葉原方面へのアクセスが良好で、総武線、成田線、京葉線、京成線、東西線、常磐線など様々な路線が通っています。
ここまで利便性が良いと千葉県の家賃相場は高そうに思いますが、都心に比べてかなり安いのが千葉県の物件の特徴です。
1-2.生涯に使う家賃相場は?
東京都にて家賃17.8万円の賃貸に50年間ずっと住んだ場合の総コストは、なんと1億1125万円と概算されます。
例えば、勤務する企業から家賃補助が数万円出るのなら総額コストはグンと下がりますが、出ないのなら、計算上は郊外のより安い家賃の物件にするか、貯金をして自己資金を貯めて家を購入したほうがいいのかもしれません。
賃貸に一生住み続けるには、収入に余裕があるのか、貯金がしっかりあるのかが重要です。
1-3.23区の地区別家賃相場
23区の平均家賃相場は下記のとおりです。
地域 | ワンルーム(万円) | 1K・1DK(万円) | 1LDK・2K・2DK(万円) |
千代田区 | 10.61 | 11.39 | 18.2 |
中央区 | 10.07 | 10.44 | 17.07 |
港区 | 10.41 | 11.96 | 22.69 |
新宿区 | 7.52 | 8.84 | 13.11 |
文京区 | 7.28 | 8.28 | 12.06 |
台東区 | 7.02 | 8.62 | 12.58 |
墨田区 | 6.75 | 7.97 | 10.32 |
江東区 | 6.95 | 8.05 | 9.44 |
品川区 | 7.49 | 8.22 | 12.53 |
目黒区 | 7.62 | 8.46 | 13.22 |
大田区 | 6.67 | 7.48 | 10.26 |
世田谷区 | 6.81 | 7.22 | 11.28 |
渋谷区 | 8.75 | 9.74 | 18.95 |
中野区 | 6.02 | 6.95 | 10.33 |
杉並区 | 6.19 | 6.94 | 10.11 |
豊島区 | 6.97 | 7.4 | 10.62 |
北区 | 6 | 7.01 | 9.2 |
荒川区 | 6.44 | 7.02 | 8.85 |
板橋区 | 5.68 | 6.5 | 8.38 |
練馬区 | 5.52 | 6.35 | 8.49 |
足立区 | 5.48 | 6.1 | 7.15 |
葛飾区 | 5.3 | 6.17 | 7.19 |
江戸川区 | 5.61 | 6.25 | 7.75 |
あくまで築年数や設備は全く考慮せず出した平均値なので、築年数が浅い物件や駅から近い物件が希望であれば人気が上がり、この平均値よりも最大数万円高くなります。
東京駅がある千代田区や、六本木や品川がある港区などは一人暮らしの間取りであっても最低月額10万円は必要でしょう。
また安くなりやすい傾向にあるのは東京都の北東方面で、千葉県と県境にある葛飾区や江戸川区です。
一つの指標として東京都の23区周辺を丸い形で線路を繋ぎ走っているJR山手線から内側はかなり高額です。その山手線の円から離れれば離れるほど安くなりやすいです。
2.東京での賃貸はコスパが悪いのか?
2-1.不動産の購入を検討すべきか?
賃貸に住み続けるか物件を購入するかを考えるときに最も気になるのは、結局どちらのほうが安く済むのかということ。
費用面で東京での賃貸と購入を比較すると、トータルの費用で言えば賃貸の方が高くなる傾向があります。
したがって、費用的メリットを考えるならば購入の方に軍配が上がります。
2-2.購入と賃貸の簡単な比較
購入と賃貸を費用面で比較するときは、最低でも「総額」「初期費用」「ランニング費用」の3つの視点を持ちましょう。どれかひとつだけで優劣は決められません。
賃貸のメリットは「初期費用」が安く済む点です。「初期費用」が安いということはお金を貯める努力が少なくて済むということです。今稼いだお金の使い道がはっきりとあるなら、賃貸のほうが合っているでしょう。
購入のメリットは「初期費用」は高いですが、「総額」という点では賃貸よりも安く済むことのほうが大半です。また、ローンを完済してしまえばそのあとの「ランニング費用」はかなり抑えられますので、老後を考えたときは大きなメリットです。
3.東京で不動産を購入するなら!オススメ地域はこちら
3-1.目黒区
都心でありながら、閑静な住宅街が多い目黒区は、住みやすい街として人気が高いエリアです。目黒区を流れる目黒川沿いには、おしゃれな飲食店やショップが立ち並び、お花見シーズンは毎年多くの人で賑わっています。
結婚や出産、転勤などライフスタイルの変化に伴って、目黒区での不動産の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
3-2.大田区
大田区はさまざまな特色を持つ住宅都市であり、また不動産投資エリアとしての魅力も兼ね備えています。都心・神奈川県、両方へのアクセスが良く、居住ニーズが高い、という点で投資エリアとして評価が高いといえます。
閑静な住宅街でありながらアクセス力や将来性が抜群というバランスの取れた大田区は、不動産投資先としても非常に有望なエリアです。これから不動産投資を考えている方は、大田区の不動産の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
3-3.品川区
品川区は東京23区の南部に位置し、東京湾に面した臨海部と山の手に連なる台地から形成されています。
品川駅を中心に数多くの鉄道路線が通っており、区内のほぼ全域が駅から半径800m以内の徒歩圏にあるため交通の利便性が非常に高いエリアとなっています。
御殿山、池田山などの高級住宅地や大崎、天王洲アイルなどの高層ビル群が並ぶエリアがある一方、戸越銀座、武蔵小山などの昔ながらの庶民的なエリアも残っており、様々な街の顔を持っています。
品川区は、他の東京23区エリアと比較すると、不動産の購入相場はやや高めです。
とはいえ、新幹線も開通するターミナル駅である品川駅や羽田空港へのアクセスもよいことから、頻繁に長距離移動をするのであれば非常にお得なエリアであるため、品川区での不動産の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
4.まとめ
東京都での不動産事情を考えると、賃貸にしても購入にしても、非常に高額になるため、何をどのようにすれば良いかが分からなくなる人も多いかと思います。
特に購入する人にとっては、「一生に一度の買い物」の勝負を掛けるため、余計ナーバスになることでしょう。
しかし、マンション購入は損得だけで決められる物では無く、人生設計も併せて検討されるべきです。
実際の購入にあたっては、想定できる要因を可能な限り挙げて、総合的に考えて決断しましょう。
4-1.より物件を調べたい人へ
不動産の購入を考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。
しかし、自分の目だけで自分にピッタリの物件を探し出すのはなかなか簡単ではありません。そこで、物件探しをするなら、自分の感覚で物件サイトを見るのではなく、プロからの提案をもらうことも重要です。
専門的な知識や情報が必要なものも多くあるので、不安があるようなら不動産のプロに相談しておいた方が安心です。
不動産会社の担当コーディネーターを上手く利用しながら、「買ってよかった」と思える物件を見つけていきましょう!
スケッチでは不動産のプロに個別相談ができ、さらにそれぞれの要望に合わせて優良な物件を紹介しています。相談自体は何度でも無料なので、気軽に相談してみてください。